投稿

動物看護師試験のための行動学「学習理論3 オペラント条件づけ、強化スケジュール、消去」

イメージ
動物行動学 「学習理論3 オペラント条件づけ、強化スケジュール、消去」  前回は「 古典的条件づけ 」について解説しました。 これらは刺激と刺激や刺激と生得的反応の繋がりを学習することでした。 今回解説するのは「オペラント条件づけ」についてです。 古典的条件づけと混同される方が非常に多いところですので、しっかりと分けて理解できるようになりましょう。 オペラント条件づけとは オペラント条件づけは 行動直後に起こった出来事により、行動が現れる頻度が増減すること です。 動物は自分の行動の結果、どのようなことが起こったかによってその行動を頻繁にした方がいいのか、やらない方がいいのかを学習します。 オペラント条件づけには「正・負」と「強化・弱化」のそれぞれを組み合わせた用語があります。 「正」や「強化」と聞くとポジティブなイメージ、「負」や「弱化」はネガティブなイメージを持たれるかもしれませんが、全く関係ありません。 正 とは行動した後に 刺激が現れている ことを表します。 負 とは行動した後に 刺激が無くなっている ことを表します。 強化 とは 行動が増えている ことを表します。 弱化 とは 行動が減っている ことを表します。 文字のイメージに引っ張られないようにしましょう。 ちなみに、 強化や弱化の要因のことを強化子・弱化子 と呼びます。 強化子・弱化子にはオヤツや褒め言葉、体罰、大きな音など様々な刺激が当てはまります。 正の強化 正の強化は行動後に刺激が出てきて、行動が増えていることを表します。 具体的な例としては、 ・座ったららオヤツがもらえたので、よく座るようになった。 ・吠えたら飼い主がこちらを見たので、よく吠えるようになった。 どちらも動物の行動前に無かった刺激が、行動後に現れています。その結果行動が増えているため、正の強化になります。 強化子はそれぞれ「オヤツ」、「飼い主の視線」になります。 正の弱化 正の弱化は行動後に刺激が出てきて、行動が減っていることを表します。 ・吠えたら大きな音が鳴ったので、吠えなくなった ・飼い主の近くに来たら怒られたので、近くに来なくなった。 動物の行動前に無かった刺激が現れて、行動が減っているためこれらは正の弱化となります。 弱化子はそれぞれ「大きな音」、「怒られる(怒鳴り声)」になります。 負の強化 負の強化は行動後に刺激が

動物看護師試験のための行動学「学習理論2 古典的条件づけ」

イメージ
  動物行動学 「学習理論2 古典的条件づけ」 前回は「 馴化,感作,脱感作,般化 」について解説しました。 これらは刺激に対する反応が増減したり、似た刺激に対しても同様の現象が起こることでした。 今回解説するのは「古典的条件づけ」についてです。 「レスポンデント条件づけ」とも呼ばれていますので、試験ではどちらの名称で出ても同じものだと判断してくださいね。 古典的条件づけとは 古典的条件づけは 刺激と刺激の結びつきを学習する こと、 刺激と生得的な反応が結びつくこと を指します。 ここでの刺激とは五感によって身体の外から入ってくる情報全てが含まれます。 なので、音や光(人の姿や物体を見るなど)、触られる、味、匂いなどの刺激が、他の刺激と結びついたり、全く反応とは関係のない刺激が生得的な反応(よだれを出す、ビックリして肩をすくめるなど)と結びつくことを古典的条件づけと言います。 古典的条件づけが成立する前 用語の解説をします。 まずは「古典的条件づけが成立する 前 」のお話 反応と関係ない刺激 とは「チャイムの音」や「人の言葉」など、 本来動物の生得的な反応とは関係の無い刺激 を指します。この刺激は 中性刺激 と呼ばれます 何にも関係ない刺激なので「中性」とイメージしてください。 動物に反応を与える刺激 とは「食べ物を見せる」や「花火の音」など、 動物の生得的な反応を引き起こす刺激 を指します。この刺激は 無条件刺激 と呼ばれます。 条件づけされて「無い」刺激とイメージしてください。 生得的反応 とは 無条件反応によって引き起こされる「ヨダレを垂らす」、「ビックリする」などの反応 を指します。この反応は 無条件反応 と呼ばれます。 条件づけされて「無い」反応とイメージしてください。 古典的条件づけが成立した後 続いて「古典的条件づけが成立した 後 」の解説です。 古典的条件づけが成立した後は、 反応と関係の無い刺激 を提示した後に 動物に反応を与える刺激 を提示しなくても、 生得的な反応 が起こります。 この時、 反応と関係の無い刺激 を 条件刺激 と呼びます。 また、現れる 生得的な反応 を 条件反応 と呼びます。 刺激や反応は変わっていませんが、呼び名が変化しますのでご注意ください。 「なんでこんなややこしいことすんねん」と思いますよね。 これはそれぞれの刺激と反

動物看護師試験のための行動学「学習理論1 馴化 感作 脱感作 般化」

イメージ
動物行動学 「学習理論1 馴化 感作 脱感作 般化」   動物が行動をする場合、それらは大きく2つに分けることができます。 一つは生得的行動で解説した、 維持行動 や 社会行動 などの動物が生まれ持った行動です。これらの行動は個体の経験による差があまり影響せず、同種動物間で比較してもその行動に変化は生じません。 もう一つは成長する過程で獲得される学習行動。 今回は学習行動について解説します。 学習行動ってなに? 学習行動とは 個体の経験によって行動の頻度や強度などに大きな差が生まれる行動 です。 例えば、社会化期に充分な経験を積んだイヌであれば男性に対して恐怖反応はあまり生じません。しかし、社会化期に男性に会う経験をしたことのないイヌであれば、男性を見た際に恐怖反応が生じるでしょう。 これらの差が生じる際に様々なルールが存在していることが分かっており、それらを体系的にまとめたものを学習理論と呼びます。 馴化 馴化とは簡単に言ってしえば 刺激に慣れる ことです。 刺激を与え続けることにより最初は表出していた反応が徐々に減弱または消失することを馴化と呼びます。 ヒトであればライブ会場など大きな音がする場所に入った当初は五月蝿く感じたり、ビクッと肩をすくめてしまう反応が出ます。しかし、その環境にしばらく居続けるとそれらの反応が出なくなるのも馴化が働いているからです。 匂いに関しても馴化は起こります。 ペットショップや動物園に初めて行った時に気になっていた匂いが、しばらくその場に居続けたり、定期的に通うようになると気にならなくなるのも同じです。 イヌやネコなどでよくある馴化の例は新しく買ってきたペット用品に慣れることでしょうか。 最初は匂いを嗅いだり恐る恐る近づく反応をしていたとしても、しばらく用品を置き続けていたら警戒する反応は次第に弱くなりますね。 馴化は安全なものであるなら過度に反応する必要はないと学習することです。 しかし、一度馴化が起こったとしても しばらくその刺激が与えられないことが続いた後に同じ刺激を提示すると元の反応が再び起こる ことが分かっています。これを 自発的回復 と言います。 上記で紹介した音や匂いに関する馴化も、期間が空いた後に訪れると再び肩をすくめたり、匂いが気になってしまうのがコレに当たります。 感作(鋭敏化) 感作とは 馴化とは真逆 で 刺激

動物看護師試験のための行動学「生得的行動④社会維持行動3」

イメージ
  動物行動学 生得的行動④(社会維持行動3) 動物の生得的行動についての解説です。 前回は 視覚コミュニケーション について解説しました。 ご覧になっていない方は上のリンクからご確認ください。 今回は社会維持行動の中の聴覚コミュニケーションと嗅覚コミュニケーションの解説となります。 どちらも看護師試験時代ではあまり登場する機会が少なかった範囲です。 聴覚コミュニケーションは音声を使ったコミュニケーションが含まれています。 特にイヌは他の動物に比べると非常によく吠える動物です。 これは「 進化・適応・家畜化 」の回で解説したように、ヒトと一緒に暮らす上で吠えることがヒトにとって非常に有用であったためと考えられています。 聴覚コミュニケーションの特徴 ・長距離での情報伝達で有効 ・状況に応じて様々な種類があり、短距離・中距離でも用いられる イヌの吠えには以下のような種類があります。 ・吠え(bark) よく聞く「ワンワン」がこれに当てはまります。 吠えによって自分の感情や相手へのメッセージを伝えることができます。 しかし、一口に「ワンワン」と表現しても様々な「吠え方」があるのはイメージ出来るかと思います。 一般的にイヌが吠えた時の音の高さや、どのように吠えているかである程度の感情を推察することができます。 トレーナーとして仕事をする上でも重宝する基準となります。 高い声:遊びの勧誘、あいさつ、関心の要求 低い声:警戒、警告、防御 単発の吠え:警戒、警告 連続した吠え:防御、恐怖 文字で書いてもイメージしずらいかと思うので、以下の動画を参考にしてみてください。 こちらは「低い声」で「単発」の吠えの様子です。 やや高い声に聞こえるかもしれませんが、トイプードルではこれくらいの声は低いに分類されます。また、途中うなったり連続して吠えたりする様子も映っています。 外装工事の音や人に警戒している様子だそうです。 こちらは「低い声」で「連続した」吠えです。 窓の外に何かを察知したのですかね? こちらは高い声で吠えています。 状況として分かりやすい要求吠えですね。 ・遠吠え(howl) 遠吠えはイメージしやすいかと思います。 一応定義としては「口吻部を上に向け頭部を固定、または軽く振りながら数秒〜30秒程度持続する発声」となっております。 オオカミの遠吠えはこちら イヌはこちら 救

動物看護師試験のための行動学「生得的行動③社会維持行動2」

イメージ
  動物行動学 生得的行動③(社会維持行動2) 動物の生得的行動についての解説です。 前回は 社会維持行動 について解説しました。 ご覧になっていない方は上のリンクからご確認ください。 今回は前回までに紹介した社会的行動以外のものを解説します。 社会行動には他個体とのコミュニケーション行動も含まれています。 コミュニケーションについて少し詳しい解説をします。 コミュニケーションをする際は、信号を送る側とその信号を受け取る側に分かれます。 情報の送り手は「相手と仲良くしたい」、「相手に離れてほしい」などの信号を受け手に送り、その信号を受け取った受け手の行動が変わった際にコミュニケーションが成立したと考えることができます。 送り手は受け手に伝わりやすい信号を送るようにしなければなりません。 分かりにくい信号を送ってしまうと受け手に誤解されたり、伝わらない可能性が出てしまいます。 なので、動物が発する様々なコミュニケーション方法(信号)は非常に分かりやすくなるよう進化してきました。 正反対の原理とは 正反対の原理とは、感情が正反対(怒り⇄恐怖)な時、それを表す信号(表情や姿勢など)も正反対になる これはダーウィン著「人および動物の表情について」の中に掲載されているイヌのスケッチです。 左は怒っているイヌ、右は怖がっているイヌが描かれています。 それぞれのイヌの表情や姿勢に注目すると、怒っているイヌの耳や尻尾はピンと立ち、相手をじっと見つめ、身体の重心は前に傾いていますが、右の怖がっているイヌの耳は後ろに倒れ尻尾も股の間に入り、目は細め、重心も後ろに傾いています。 このように感情が反対になると、それを表す信号も正反対になってしまうくらいに、動物の発する信号は誤解されないよう分かりやすく進化してきました。 動物がコミュニケーションをとる際には主に以下の方法を使用します。 感覚器コミュニケーション ・視覚コミュニケーション ・聴覚コミュニケーション ・嗅覚コミュニケーション 視覚コミュニケーションとは相手の視覚に入る情報を出し、相手の行動を変えるコミュニケーション方法です。 上で解説した正反対の原理で紹介した表情や姿勢はこれに当たります。 今回は視覚コミュニケーションについて解説します。 視覚コミュニケーションの特徴 ・相手から見える距離で有効 ・相手の様子を見て瞬時に信号を切

動物看護師試験のための行動学「生得的行動②社会維持行動」

イメージ
  動物行動学 生得的行動②(社会維持行動1) 動物の生得的行動についての解説です。 前回は 個体維持行動 について解説しました。 ご覧になっていない方は上のリンクからご確認ください。 社会維持行動とは 社会 維持 行動は仲間と親睦を深めたり、外敵を追い払うなど 他個体とのコミュニケーション行動 が含まれています。 社会維持行動として、まず最初に距離によるコミュニケーションに解説します。 コミュニケーションというと身体や声などを使った方法をイメージされる方も多いですが、相手とどのような距離を取るかでも、敵なのか仲間なのかを判別することができます。 動物の行動に影響を与える距離には以下のものがあります。 社会空間行動 ・生活圏:動物が普段の生活で行動する距離。この圏内で同種他個体と会っても争うことは無い ・ 逃走距離 :見知らぬ個体が近づいてきた時に 自分が逃げ出す 距離 ・縄張り:他の個体が侵入することを 積極 的に拒み防衛しようとする領域 ・ 臨界距離 :相手がこの距離に侵入した際に 防衛的攻撃が現れる 距離 ・ 個体的距離 :身体の接触が伴う距離。母子などの 親しい個体のみ侵入を許される 。親密でない個体が入ると威嚇して接近を拒む これらを図にすると以下のようになります。 順番のイメージは外側から ・ まず逃げる ・縄張りまで逃げても ダメなら身を守るために闘う 野生動物に人が襲われる報道がたまにありますが、多くの場合は民家や薮などで動物が人の存在に気付けず、縄張りや臨界距離まで人が入ってしまうケースです。 熊よけの鈴などは音を使い、距離が縮まる前に動物に逃げてもらうという行動学的には非常に理にかなった道具なのです。 次に具体的な社会維持行動について解説します。 社会維持行動は大きく2つに分類されます。 親和的行動・敵対的行動 ・他個体と距離を 縮める ための 親和的行動 ・他個体と距離を 広げる ための 敵対的行動 親和的行動にはあいさつ行動、遊び行動、相互グルーミング行動などが含まれており、仲間と互いにこの行動を示すことで安心感などを得ることができます。 あいさつ行動は同種他個体に出会った際に、イヌであれば互いにお尻の匂いを嗅ぎ合ったり、ネコならば互いの鼻を近づけて匂いを嗅ぐといった行動がよく目にするかと思います。 あいさつ行動をすることで、相手に「自分は敵

動物看護師試験のための行動学「生得的行動①個体維持行動」

イメージ
  動物行動学③-1 生得的行動(個体維持行動) 動物は歩く、食べる、飛ぶ、鳴くなど様々な行動をします。 これらの行動は 「教えてもらわなくても出来る」行動 と 「経験を重ねて出来るようになる」行動 に分けることが出来ます。 人間では掴む、発声などは生まれたての赤ちゃんでも出来る行動ですね。 一方、字を書く、靴紐を結ぶなどは他の人に教えてもらわないと出来ない行動です。 生得的行動とは このように 教えてもらわなくても出来る行動を 生得的行動 と呼びます。 生得的行動には様々な種類があり、分類もあります。 まず、その行動が自分一人で出来るのか、相手がいるのかで分けることが出来ます。 個体行動・社会行動とは 一人で行う行動 のことを 個体行動 、 複数頭で行う行動 のことを 社会行動 と分類します。 次に、行動の機能面で分類することが出来ます。 維持行動・生殖行動・失宜行動とは 自分の生命や群れを維持する 機能をもつ行動を 維持行動 生殖や子育て の機能をもつ行動を 生殖行動 適切ではないタイミングで現れ、 葛藤状態を表現・発散する 機能をもつ 失宜行動 これら2つと3つの分類に分け、それぞれの組み合わせで、対象とする行動がどれに分類されるか分かります。 注意 :個体行動は3つの分類の中では生殖行動に当たるものはありません。生殖も子育ても相手がいないと出来ないからです。 個体維持行動とは 個体 維持 行動は その個体の生命活動を維持するために必要な行動 が含まれています。 具体的には「摂食」「飲水」「排泄」「身づくろい」「護身」などが個体維持行動に属します。 摂食行動 摂食行動は字の通り食べることに関する行動です。 しかし、摂食行動では食べるまでの過程もこれに含まれています。 イヌやネコを飼っている、または以前飼っていた人には馴染みがあるかと思いますが、コンパニオン・アニマルとして代表格であるイヌネコでも摂食行動に大きな違いがあります。 イヌは基本的に目の前にある食べ物は全てお腹の中に入れてしまいますが、ネコは食べたい分だけ食べ、いらない分は残すという食べ方の違いがあります。 同じ食肉目ですが、なぜこのような違いが生じているのでしょうか。 なぜなら、「進化」のページで説明した通り、イヌネコそれぞれがどのような場所で生活してきたかによる違いによるものです。 イヌ はミアキ