投稿

ラベル(視覚コミュニケーション)が付いた投稿を表示しています

動物看護師試験のための行動学「生得的行動③社会維持行動2」

イメージ
  動物行動学 生得的行動③(社会維持行動2) 動物の生得的行動についての解説です。 前回は 社会維持行動 について解説しました。 ご覧になっていない方は上のリンクからご確認ください。 今回は前回までに紹介した社会的行動以外のものを解説します。 社会行動には他個体とのコミュニケーション行動も含まれています。 コミュニケーションについて少し詳しい解説をします。 コミュニケーションをする際は、信号を送る側とその信号を受け取る側に分かれます。 情報の送り手は「相手と仲良くしたい」、「相手に離れてほしい」などの信号を受け手に送り、その信号を受け取った受け手の行動が変わった際にコミュニケーションが成立したと考えることができます。 送り手は受け手に伝わりやすい信号を送るようにしなければなりません。 分かりにくい信号を送ってしまうと受け手に誤解されたり、伝わらない可能性が出てしまいます。 なので、動物が発する様々なコミュニケーション方法(信号)は非常に分かりやすくなるよう進化してきました。 正反対の原理とは 正反対の原理とは、感情が正反対(怒り⇄恐怖)な時、それを表す信号(表情や姿勢など)も正反対になる これはダーウィン著「人および動物の表情について」の中に掲載されているイヌのスケッチです。 左は怒っているイヌ、右は怖がっているイヌが描かれています。 それぞれのイヌの表情や姿勢に注目すると、怒っているイヌの耳や尻尾はピンと立ち、相手をじっと見つめ、身体の重心は前に傾いていますが、右の怖がっているイヌの耳は後ろに倒れ尻尾も股の間に入り、目は細め、重心も後ろに傾いています。 このように感情が反対になると、それを表す信号も正反対になってしまうくらいに、動物の発する信号は誤解されないよう分かりやすく進化してきました。 動物がコミュニケーションをとる際には主に以下の方法を使用します。 感覚器コミュニケーション ・視覚コミュニケーション ・聴覚コミュニケーション ・嗅覚コミュニケーション 視覚コミュニケーションとは相手の視覚に入る情報を出し、相手の行動を変えるコミュニケーション方法です。 上で解説した正反対の原理で紹介した表情や姿勢はこれに当たります。 今回は視覚コミュニケーションについて解説します。 視覚コミュニケーションの特徴 ・相手から見える距離で有効 ・相手の様子を見て瞬時に信号を切