投稿

ラベル(嗅覚コミュニケーション)が付いた投稿を表示しています

動物看護師試験のための行動学「生得的行動④社会維持行動3」

イメージ
  動物行動学 生得的行動④(社会維持行動3) 動物の生得的行動についての解説です。 前回は 視覚コミュニケーション について解説しました。 ご覧になっていない方は上のリンクからご確認ください。 今回は社会維持行動の中の聴覚コミュニケーションと嗅覚コミュニケーションの解説となります。 どちらも看護師試験時代ではあまり登場する機会が少なかった範囲です。 聴覚コミュニケーションは音声を使ったコミュニケーションが含まれています。 特にイヌは他の動物に比べると非常によく吠える動物です。 これは「 進化・適応・家畜化 」の回で解説したように、ヒトと一緒に暮らす上で吠えることがヒトにとって非常に有用であったためと考えられています。 聴覚コミュニケーションの特徴 ・長距離での情報伝達で有効 ・状況に応じて様々な種類があり、短距離・中距離でも用いられる イヌの吠えには以下のような種類があります。 ・吠え(bark) よく聞く「ワンワン」がこれに当てはまります。 吠えによって自分の感情や相手へのメッセージを伝えることができます。 しかし、一口に「ワンワン」と表現しても様々な「吠え方」があるのはイメージ出来るかと思います。 一般的にイヌが吠えた時の音の高さや、どのように吠えているかである程度の感情を推察することができます。 トレーナーとして仕事をする上でも重宝する基準となります。 高い声:遊びの勧誘、あいさつ、関心の要求 低い声:警戒、警告、防御 単発の吠え:警戒、警告 連続した吠え:防御、恐怖 文字で書いてもイメージしずらいかと思うので、以下の動画を参考にしてみてください。 こちらは「低い声」で「単発」の吠えの様子です。 やや高い声に聞こえるかもしれませんが、トイプードルではこれくらいの声は低いに分類されます。また、途中うなったり連続して吠えたりする様子も映っています。 外装工事の音や人に警戒している様子だそうです。 こちらは「低い声」で「連続した」吠えです。 窓の外に何かを察知したのですかね? こちらは高い声で吠えています。 状況として分かりやすい要求吠えですね。 ・遠吠え(howl) 遠吠えはイメージしやすいかと思います。 一応定義としては「口吻部を上に向け頭部を固定、または軽く振りながら数秒〜30秒程度持続する発声」となっております。 オオカミの遠吠えはこちら イヌはこちら 救