動物看護師試験のための行動学「生得的行動①個体維持行動」
動物行動学③-1 生得的行動(個体維持行動) 動物は歩く、食べる、飛ぶ、鳴くなど様々な行動をします。 これらの行動は 「教えてもらわなくても出来る」行動 と 「経験を重ねて出来るようになる」行動 に分けることが出来ます。 人間では掴む、発声などは生まれたての赤ちゃんでも出来る行動ですね。 一方、字を書く、靴紐を結ぶなどは他の人に教えてもらわないと出来ない行動です。 生得的行動とは このように 教えてもらわなくても出来る行動を 生得的行動 と呼びます。 生得的行動には様々な種類があり、分類もあります。 まず、その行動が自分一人で出来るのか、相手がいるのかで分けることが出来ます。 個体行動・社会行動とは 一人で行う行動 のことを 個体行動 、 複数頭で行う行動 のことを 社会行動 と分類します。 次に、行動の機能面で分類することが出来ます。 維持行動・生殖行動・失宜行動とは 自分の生命や群れを維持する 機能をもつ行動を 維持行動 生殖や子育て の機能をもつ行動を 生殖行動 適切ではないタイミングで現れ、 葛藤状態を表現・発散する 機能をもつ 失宜行動 これら2つと3つの分類に分け、それぞれの組み合わせで、対象とする行動がどれに分類されるか分かります。 注意 :個体行動は3つの分類の中では生殖行動に当たるものはありません。生殖も子育ても相手がいないと出来ないからです。 個体維持行動とは 個体 維持 行動は その個体の生命活動を維持するために必要な行動 が含まれています。 具体的には「摂食」「飲水」「排泄」「身づくろい」「護身」などが個体維持行動に属します。 摂食行動 摂食行動は字の通り食べることに関する行動です。 しかし、摂食行動では食べるまでの過程もこれに含まれています。 イヌやネコを飼っている、または以前飼っていた人には馴染みがあるかと思いますが、コンパニオン・アニマルとして代表格であるイヌネコでも摂食行動に大きな違いがあります。 イヌは基本的に目の前にある食べ物は全てお腹の中に入れてしまいますが、ネコは食べたい分だけ食べ、いらない分は残すという食べ方の違いがあります。 同じ食肉目ですが、なぜこのような違いが生じているのでしょうか。 なぜなら、「進化」のページで説明した通り、イヌネコそれぞれがどのような場所で生活してきたかによる違いによるものです。 イヌ はミアキ