投稿

ラベル(学習行動)が付いた投稿を表示しています

動物看護師試験のための行動学「学習理論2 古典的条件づけ」

イメージ
  動物行動学 「学習理論2 古典的条件づけ」 前回は「 馴化,感作,脱感作,般化 」について解説しました。 これらは刺激に対する反応が増減したり、似た刺激に対しても同様の現象が起こることでした。 今回解説するのは「古典的条件づけ」についてです。 「レスポンデント条件づけ」とも呼ばれていますので、試験ではどちらの名称で出ても同じものだと判断してくださいね。 古典的条件づけとは 古典的条件づけは 刺激と刺激の結びつきを学習する こと、 刺激と生得的な反応が結びつくこと を指します。 ここでの刺激とは五感によって身体の外から入ってくる情報全てが含まれます。 なので、音や光(人の姿や物体を見るなど)、触られる、味、匂いなどの刺激が、他の刺激と結びついたり、全く反応とは関係のない刺激が生得的な反応(よだれを出す、ビックリして肩をすくめるなど)と結びつくことを古典的条件づけと言います。 古典的条件づけが成立する前 用語の解説をします。 まずは「古典的条件づけが成立する 前 」のお話 反応と関係ない刺激 とは「チャイムの音」や「人の言葉」など、 本来動物の生得的な反応とは関係の無い刺激 を指します。この刺激は 中性刺激 と呼ばれます 何にも関係ない刺激なので「中性」とイメージしてください。 動物に反応を与える刺激 とは「食べ物を見せる」や「花火の音」など、 動物の生得的な反応を引き起こす刺激 を指します。この刺激は 無条件刺激 と呼ばれます。 条件づけされて「無い」刺激とイメージしてください。 生得的反応 とは 無条件反応によって引き起こされる「ヨダレを垂らす」、「ビックリする」などの反応 を指します。この反応は 無条件反応 と呼ばれます。 条件づけされて「無い」反応とイメージしてください。 古典的条件づけが成立した後 続いて「古典的条件づけが成立した 後 」の解説です。 古典的条件づけが成立した後は、 反応と関係の無い刺激 を提示した後に 動物に反応を与える刺激 を提示しなくても、 生得的な反応 が起こります。 この時、 反応と関係の無い刺激 を 条件刺激 と呼びます。 また、現れる 生得的な反応 を 条件反応 と呼びます。 刺激や反応は変わっていませんが、呼び名が変化しますのでご注意ください。 「なんでこんなややこしいことすんねん」と思いますよね。 これはそれぞれの刺激と反

動物看護師試験のための行動学「学習理論1 馴化 感作 脱感作 般化」

イメージ
動物行動学 「学習理論1 馴化 感作 脱感作 般化」   動物が行動をする場合、それらは大きく2つに分けることができます。 一つは生得的行動で解説した、 維持行動 や 社会行動 などの動物が生まれ持った行動です。これらの行動は個体の経験による差があまり影響せず、同種動物間で比較してもその行動に変化は生じません。 もう一つは成長する過程で獲得される学習行動。 今回は学習行動について解説します。 学習行動ってなに? 学習行動とは 個体の経験によって行動の頻度や強度などに大きな差が生まれる行動 です。 例えば、社会化期に充分な経験を積んだイヌであれば男性に対して恐怖反応はあまり生じません。しかし、社会化期に男性に会う経験をしたことのないイヌであれば、男性を見た際に恐怖反応が生じるでしょう。 これらの差が生じる際に様々なルールが存在していることが分かっており、それらを体系的にまとめたものを学習理論と呼びます。 馴化 馴化とは簡単に言ってしえば 刺激に慣れる ことです。 刺激を与え続けることにより最初は表出していた反応が徐々に減弱または消失することを馴化と呼びます。 ヒトであればライブ会場など大きな音がする場所に入った当初は五月蝿く感じたり、ビクッと肩をすくめてしまう反応が出ます。しかし、その環境にしばらく居続けるとそれらの反応が出なくなるのも馴化が働いているからです。 匂いに関しても馴化は起こります。 ペットショップや動物園に初めて行った時に気になっていた匂いが、しばらくその場に居続けたり、定期的に通うようになると気にならなくなるのも同じです。 イヌやネコなどでよくある馴化の例は新しく買ってきたペット用品に慣れることでしょうか。 最初は匂いを嗅いだり恐る恐る近づく反応をしていたとしても、しばらく用品を置き続けていたら警戒する反応は次第に弱くなりますね。 馴化は安全なものであるなら過度に反応する必要はないと学習することです。 しかし、一度馴化が起こったとしても しばらくその刺激が与えられないことが続いた後に同じ刺激を提示すると元の反応が再び起こる ことが分かっています。これを 自発的回復 と言います。 上記で紹介した音や匂いに関する馴化も、期間が空いた後に訪れると再び肩をすくめたり、匂いが気になってしまうのがコレに当たります。 感作(鋭敏化) 感作とは 馴化とは真逆 で 刺激