投稿

ラベル(高次条件づけ)が付いた投稿を表示しています

動物看護師試験のための行動学「学習理論2 古典的条件づけ」

イメージ
  動物行動学 「学習理論2 古典的条件づけ」 前回は「 馴化,感作,脱感作,般化 」について解説しました。 これらは刺激に対する反応が増減したり、似た刺激に対しても同様の現象が起こることでした。 今回解説するのは「古典的条件づけ」についてです。 「レスポンデント条件づけ」とも呼ばれていますので、試験ではどちらの名称で出ても同じものだと判断してくださいね。 古典的条件づけとは 古典的条件づけは 刺激と刺激の結びつきを学習する こと、 刺激と生得的な反応が結びつくこと を指します。 ここでの刺激とは五感によって身体の外から入ってくる情報全てが含まれます。 なので、音や光(人の姿や物体を見るなど)、触られる、味、匂いなどの刺激が、他の刺激と結びついたり、全く反応とは関係のない刺激が生得的な反応(よだれを出す、ビックリして肩をすくめるなど)と結びつくことを古典的条件づけと言います。 古典的条件づけが成立する前 用語の解説をします。 まずは「古典的条件づけが成立する 前 」のお話 反応と関係ない刺激 とは「チャイムの音」や「人の言葉」など、 本来動物の生得的な反応とは関係の無い刺激 を指します。この刺激は 中性刺激 と呼ばれます 何にも関係ない刺激なので「中性」とイメージしてください。 動物に反応を与える刺激 とは「食べ物を見せる」や「花火の音」など、 動物の生得的な反応を引き起こす刺激 を指します。この刺激は 無条件刺激 と呼ばれます。 条件づけされて「無い」刺激とイメージしてください。 生得的反応 とは 無条件反応によって引き起こされる「ヨダレを垂らす」、「ビックリする」などの反応 を指します。この反応は 無条件反応 と呼ばれます。 条件づけされて「無い」反応とイメージしてください。 古典的条件づけが成立した後 続いて「古典的条件づけが成立した 後 」の解説です。 古典的条件づけが成立した後は、 反応と関係の無い刺激 を提示した後に 動物に反応を与える刺激 を提示しなくても、 生得的な反応 が起こります。 この時、 反応と関係の無い刺激 を 条件刺激 と呼びます。 また、現れる 生得的な反応 を 条件反応 と呼びます。 刺激や反応は変わっていませんが、呼び名が変化しますのでご注意ください。 「なんでこんなややこしいことすんねん」と思いますよね。 これはそれぞれの刺激と反