動物看護師試験のための行動学「生得的行動②社会維持行動」

 

動物行動学 生得的行動②(社会維持行動1)

動物の生得的行動についての解説です。
前回は個体維持行動について解説しました。
ご覧になっていない方は上のリンクからご確認ください。



社会維持行動とは

社会維持行動は仲間と親睦を深めたり、外敵を追い払うなど他個体とのコミュニケーション行動が含まれています。


社会維持行動として、まず最初に距離によるコミュニケーションに解説します。

コミュニケーションというと身体や声などを使った方法をイメージされる方も多いですが、相手とどのような距離を取るかでも、敵なのか仲間なのかを判別することができます。

動物の行動に影響を与える距離には以下のものがあります。



社会空間行動

・生活圏:動物が普段の生活で行動する距離。この圏内で同種他個体と会っても争うことは無い
逃走距離:見知らぬ個体が近づいてきた時に自分が逃げ出す距離
・縄張り:他の個体が侵入することを積極的に拒み防衛しようとする領域
臨界距離:相手がこの距離に侵入した際に防衛的攻撃が現れる距離
個体的距離:身体の接触が伴う距離。母子などの親しい個体のみ侵入を許される。親密でない個体が入ると威嚇して接近を拒む


これらを図にすると以下のようになります。





順番のイメージは外側から
まず逃げる
・縄張りまで逃げてもダメなら身を守るために闘う


野生動物に人が襲われる報道がたまにありますが、多くの場合は民家や薮などで動物が人の存在に気付けず、縄張りや臨界距離まで人が入ってしまうケースです。
熊よけの鈴などは音を使い、距離が縮まる前に動物に逃げてもらうという行動学的には非常に理にかなった道具なのです。




次に具体的な社会維持行動について解説します。


社会維持行動は大きく2つに分類されます。



親和的行動・敵対的行動

・他個体と距離を縮めるための親和的行動
・他個体と距離を広げるための敵対的行動


親和的行動にはあいさつ行動、遊び行動、相互グルーミング行動などが含まれており、仲間と互いにこの行動を示すことで安心感などを得ることができます。


あいさつ行動は同種他個体に出会った際に、イヌであれば互いにお尻の匂いを嗅ぎ合ったり、ネコならば互いの鼻を近づけて匂いを嗅ぐといった行動がよく目にするかと思います。

あいさつ行動をすることで、相手に「自分は敵意を持っていない」ことを伝えることができます。




余談ですが、アルバイトや新入社員として新しい職場に出勤する時に、「新人は挨拶だけはしっかりしなさい」のようなことをよく聞くかと思います。

実はこれも行動学的には理に適っており、すでにある程度の関係性が成立している群れ(職場)に新しい個体(みなさん)が侵入した時、群れのメンバー(職場の先輩)は新しい個体に対してある種違和感のようなものを感じます。
この時に侵入者の方からあいさつ行動をすることで、群れのメンバーから友好的な行動を引き出すことができるのです。
一方、侵入者があいさつせずにしれっと群れの中にいると、群れのメンバーからは「敵なのか仲間なのかよく分からない奴がいる」と認識され、なかなか友好的な反応をしてもらえません。

なので、自分が早く職場に受け入れてもらえる手段として、あいさつというのは非常に有効な方法になるんです。



閑話休題



「相互グルーミング」というのは聞き慣れない言葉かと思います。 

これは同種他個体と互いに毛繕いなどをする行動です。
チンパンジーなどのノミ取りが有名ですね。
その他にもウマも気に入った相手とだけ、互いに口を使ってグルーミングをします。





ネコやイルカも似たような行動をしますが、これらの動物が行うのは毛づくろいではなく身体の一部を互いに擦り付け合います。これらはアロラビングと呼ばれています。






一方、敵対的行動とは、威嚇行動や攻撃行動が含まれます。

これらの行動が起こる原因の多くは、敵対的行動をする個体にとって価値のあるものを守るために行われることが多いです。
食べ物や水、快適な場所や特定の個体(飼い主や子ども)を、見知らぬ相手から守るために行われます。

しかしいくら価値のあるものを守るためとはいえ、その度に闘いをしていたらどんな屈強な動物でも身体がもちません。

そのため、敵対的行動が現れる際は威嚇行動で互いに済ませることが多いです。



社会維持行動1の解説は以上になります。


扱って欲しい内容などがあったらコメントなどで残してもらえると嬉しいです。

当面は統一機構に載っている試験範囲を優先的に扱う予定となっております。



コメント

このブログの人気の投稿

動物看護師試験のための行動学「学習理論2 古典的条件づけ」

動物看護師試験のための行動学「学習理論1 馴化 感作 脱感作 般化」

動物看護師試験のための行動学「生得的行動①個体維持行動」