投稿

動物看護師試験のための行動学「行動の進化・適応・家畜化」

イメージ
  動物行動学②行動の進化・適応・家畜化 進化の話題で動物学者の鉄板ネタとして使われているのがポ◯モンです。 ◯ケモンで進化といえば手持ちのピ◯チュウがライチ◯ウに進化した!というのがよくある話ですが、学者の人たちからすると「これは進化ではない!」と言われます。 進化とは 学者の人たちが言う 進化とは、 生物の形質が 世代を重ねて 変化していくこと を指しています。 なので、ポケモンの話をこれに重ねると、「3万年前にここの地域にはピチューという生物がいて、その後8千年前頃にはピチューはピカチュウとなり、現在はライチュウとして現存している」という具合になります。 手持ちのピカチュウがライチュウに姿形が変わるのは「変態」と呼ばれるものになります。イモムシが蝶に変化するのと同じですね。 ※最近ポケモン公式から「ポケモンの世界の進化と現実世界の進化は別のもの」との声明があったそうな無かったそうな この進化というのも一般的に知られているものと学術的には少し違っており、一般的によく使われている表現として「キリンは高い所にある食べ物を食べるために、首を長く進化させました」というものがあります。 しかし、実際は自分の意思でキリンは首を伸ばしたのではなく、たまたま他のキリンより首が少しだけ長いキリンが生き残り、その遺伝子を受け継いだ子どもの中でもさらに少しだけ首の長いキリンが、他の個体より多くのメリット(食べ物や危険回避)を受けて生存や繁殖に有利になる…というのを繰り返した結果、キリンの首がどんどん伸びていった。というのが現在有力な説となっています。 自然選択説とは このように 「周りの環境に、より適応したものが生き残り、適応できないものは淘汰される」 という説を 「自然選択説」 と言います。 このように様々な形質を進化させてきた動物たちですが、意外な動物たちの祖先が共通だったということもあります。 例えばコンパニオン・アニマルとして有名なイヌとネコは、共通の祖先から分かれた動物になります。 イヌネコの進化 犬猫の祖先は ミアキス という動物で、 犬 は ミアキス→トマークタス→ハイイロオオカミ→イエイヌ と進化しました。 猫 は ミアキス→プロアイルルス→リビアヤマネコ→イエネコ と進化しました。 トマークタスになったミアキスは元々住んでいた森から草原へ移住し、プロアイルルスになっ

動物看護師試験のための行動学「ティンバーゲンの4つの問い」

 2022年から動物看護師が国家資格化されました。 病理や機能形態、薬理など幅広い分野が出題範囲となっていて覚えなければいけないことが山ほどあります。 そんな中、動物看護師業務とあまり縁の無さそうなジャンルなのが「動物行動学」と「人と動物の関係学」です。 「暗記のコストをかけずに試験で点数を稼ぎたい!」という方のために、サクッとポイントをまとめてみたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 動物行動学①ティンバーゲンの4つの問い 動物は様々な行動をします。 1つの行動に対して4つの視点から科学的なアプローチをかけることが出来ると考えたのが動物行動学者の ニコラス・ティンバーゲン という人です。 ちなみにティンバーゲンは動物行動学者でありながら、ノーベル医学生理学賞を受賞しました。また、彼が受賞した際は コンラート・ローレンツ や カール・フォン・フリッシュ という動物行動学者も受賞したことで話題になりました。 ティンバーゲンの4つの問いは以下のようなアプローチ方法です。 機能(適応) その行動が「生殖や生存にどのように役に立っているか」という視点から説明するアプローチです。 見極め方は少し難解ですので、他の選択肢に適切なものがなかった選ぶという消去法で洗濯するのも手ですね。 系統発生(進化) その行動が「そのように祖先から受け継がれてきたのか」という視点から説明するプローチです。 試験での見極め方は、祖先の動物の話が出ていたら十中八九コレを選んで問題ないでしょう。 メカニズム(機構) その行動を「身体の部位や臓器などが、どのように働いて行動として現れているか」という視点から説明するアプローチです。 身体の詳細な部位や具体的なホルモン名などが出てきたらメカニズムだと思ってもらって大丈夫です。 個体発生(発達) その行動が「個体全体や身体の一部分がどのように成長して、行動が現れるか」という視点から説明するアプローチです。 性成熟などの個体の成長過程が出ていたらコレです。 究極要因と至近要因 機能 と 系統発生 はその行動をする 動物種全体に当てはまるアプローチ方法 なので、 究極(進化)要因 と分類されます。 一方、 メカニズム と 個体発生 はその行動をする 動物個体に対するアプローチ方法 です。こちらは 至近要因 と呼ばれています。 犬のマーキング行動を例に、各記述が4